日本物理学会「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」(2011/06/10)
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/393.html(原発業界御用学者リスト @ ウィキ)
日本物理学会
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 20:32:05.40 ID:eK43jYxt0 [6/7]
御用ラッシュw
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/20110610sympodoc.html
「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」
主催:日本物理学会, 協賛:立教大学理学部
日時:平成23年6月10日(金) 13:00-18:00
プログラム
1)はじめに 永宮正治(日本物理学会会長)
2)福島第一原子力発電所事故について: 原子炉の立場から
田中俊一 (元日本原子力研究開発機構特別顧問)
3)原子核物理と原子力 井上信 (京都大学名誉教授)
4)放射線防護の立場から 柴田徳思(日本原子力研究開発機構J-PARC センター)
5)物理学者の取り組み 大塚孝治(東京大学原子核科学研究センター)
6)エネルギーの現状と将来 有馬朗人(武蔵学園)
7)日本のエネルギー、世界のエネルギー 北澤宏一(科学技術振興機構)
8)おわりに 倉本義夫(日本物理学会副会長)
788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 21:57:56.35 ID:EaPpmAnU0 [3/3]
761
有馬朗人の講演資料を見ると、温暖化の話にかなり割いていて、原子力の良い点には「CO2を出さない」の一点しか挙げていない。
Ⅱ-5 原子力の良い点、問題点
良い点 CO2を出さない
エネルギーの現状と将来 有馬朗人 2011年6月10日
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/2011610sympo/arima.pdf
805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 23:18:46.36 ID:lrl46C+w0
761
なんか、チェルノブイリ事故当時のシンポジウム↓よりもかなり薄味なような。
原子力発電の諸問題
日本物理学会編
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01010-4
390 返信:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 12:43:34.35 ID:mdCtXM0H0 [2/2]
382
確かに、核融合の基礎研究は続けるのは構わないと思います。
しかし、日本物理学会主催のシンポジウム「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/20110610sympodoc.html
を急きょ開催したことから、基礎研究を続けるために原発を推進する構造が見えます。
原子核物理分野の有馬朗人氏は、エネルギー・原子力政策懇談会(旧原子力ルネッサンス懇談会)の会長。
ちなみに、学会長の永宮正治さんは、34学会長声明に関する会員からの質問状に
「答申は、そのバランスに欠けているように思えます。これら、ご指摘いただいた方々に感謝いたしますと共に、
至らなかった点をお詫びいたします。これらの反省点を踏まえ、今後は、より慎重に共同声明にサインをしたいと思います。」
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/president/kaichostatement0514.pdf
と政治的ふるまいとしての反省の弁を述べていますが、
「日本の科学の歩みを止めない」という確信犯だったのでないかと疑念を抱くに至りました。
基礎研究を続けるための原発推進の構造は、工学における原子力工学の空洞と似た状況が物理学の原子核物理学分野にもあることに関連していると思います。
つまり、20世紀中ごろまでは原子核物理は素粒子(物質の究極の構成要素)の学問だったのだけれど、
20世紀後半さらに小さい階層の素粒子があることが分かってきた。すると原子核物理の立ち位置(目的・意義)の設定がむずかしくなっています。それで救いの一つとしての実用性に向かっているのだろうと思います。
おまけですが、
茅陽一とか、有馬朗人が、いまだに、核融合とか言っているのを見ると、暗澹たる気持ちになってくる。
おととい、上のシンポジウムの内容をみて、私も全く同じ気持でした。
日本物理学会
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 20:32:05.40 ID:eK43jYxt0 [6/7]
御用ラッシュw
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/20110610sympodoc.html
「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」
主催:日本物理学会, 協賛:立教大学理学部
日時:平成23年6月10日(金) 13:00-18:00
プログラム
1)はじめに 永宮正治(日本物理学会会長)
2)福島第一原子力発電所事故について: 原子炉の立場から
田中俊一 (元日本原子力研究開発機構特別顧問)
3)原子核物理と原子力 井上信 (京都大学名誉教授)
4)放射線防護の立場から 柴田徳思(日本原子力研究開発機構J-PARC センター)
5)物理学者の取り組み 大塚孝治(東京大学原子核科学研究センター)
6)エネルギーの現状と将来 有馬朗人(武蔵学園)
7)日本のエネルギー、世界のエネルギー 北澤宏一(科学技術振興機構)
8)おわりに 倉本義夫(日本物理学会副会長)
788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 21:57:56.35 ID:EaPpmAnU0 [3/3]
761
有馬朗人の講演資料を見ると、温暖化の話にかなり割いていて、原子力の良い点には「CO2を出さない」の一点しか挙げていない。
Ⅱ-5 原子力の良い点、問題点
良い点 CO2を出さない
エネルギーの現状と将来 有馬朗人 2011年6月10日
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/2011610sympo/arima.pdf
805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 23:18:46.36 ID:lrl46C+w0
761
なんか、チェルノブイリ事故当時のシンポジウム↓よりもかなり薄味なような。
原子力発電の諸問題
日本物理学会編
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01010-4
390 返信:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 12:43:34.35 ID:mdCtXM0H0 [2/2]
382
確かに、核融合の基礎研究は続けるのは構わないと思います。
しかし、日本物理学会主催のシンポジウム「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/20110610sympodoc.html
を急きょ開催したことから、基礎研究を続けるために原発を推進する構造が見えます。
原子核物理分野の有馬朗人氏は、エネルギー・原子力政策懇談会(旧原子力ルネッサンス懇談会)の会長。
ちなみに、学会長の永宮正治さんは、34学会長声明に関する会員からの質問状に
「答申は、そのバランスに欠けているように思えます。これら、ご指摘いただいた方々に感謝いたしますと共に、
至らなかった点をお詫びいたします。これらの反省点を踏まえ、今後は、より慎重に共同声明にサインをしたいと思います。」
http://www.soc.nii.ac.jp/jps/president/kaichostatement0514.pdf
と政治的ふるまいとしての反省の弁を述べていますが、
「日本の科学の歩みを止めない」という確信犯だったのでないかと疑念を抱くに至りました。
基礎研究を続けるための原発推進の構造は、工学における原子力工学の空洞と似た状況が物理学の原子核物理学分野にもあることに関連していると思います。
つまり、20世紀中ごろまでは原子核物理は素粒子(物質の究極の構成要素)の学問だったのだけれど、
20世紀後半さらに小さい階層の素粒子があることが分かってきた。すると原子核物理の立ち位置(目的・意義)の設定がむずかしくなっています。それで救いの一つとしての実用性に向かっているのだろうと思います。
おまけですが、
茅陽一とか、有馬朗人が、いまだに、核融合とか言っているのを見ると、暗澹たる気持ちになってくる。
おととい、上のシンポジウムの内容をみて、私も全く同じ気持でした。
この記事へのコメント