国際教養学部国際社会系演習Ⅱ第3回(タジキスタンなど 中央アジアの ロシア語回帰)
Wikipedia「中央アジア」
中央アジア(ちゅうおうアジア)はアジア中央部の内陸地域である。中部アジア(ちゅうぶアジア)とも言う。ただし、分野によっては中央アジアと中部アジアは使い分けられる。
現代では、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5ヶ国を意味することが多い。この5ヶ国を西トルキスタンとも言う。以下では、この5ヶ国を中央アジア5ヶ国と記す。
国際連合によるアジアの地域の分類(中央アジアは紫)[拡大]
中央アジアの概念はドイツのアレクサンダー・フォン・フンボルトが1843年に提唱したが、その範囲は一定しない。
ソ連は、現代の中央アジア5ヶ国からカザフスタンを除いた地域に当たる、キルギスССР、タジクССР、トルクメンССР、ウズベクССРの4共和国をСредняя Азияと定めていた。一方、より広い範囲(歴史的ロシアに含まれない範囲)を示すЦентральная Азияという語もあった。これらは共に中央アジア (Central Asia) と訳された。
ソ連崩壊後、中央アジア5ヶ国はカザフスタンが中央アジアに含まれると宣言した。これが現在最もよく使われる中央アジアの定義である。
UNESCOは、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5ヶ国の他、中国の新疆ウイグル自治区、モンゴル地域(モンゴル国、内蒙古自治区など)、チベット地域(チベット自治区、青海省など)、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インドのジャム・カシミール、ロシアのシベリア南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。
トルキスタンの同義語として使われることもある。これはおおよそ、中央アジア5ヶ国(西トルキスタン)に新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)を加えた地域に当たる。
……
中央アジア5ヶ国の国名
いずれの国名も「イスタン」 (istan) で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国、を意味している。
・ウズベキスタン - ウズベク人の国
・カザフスタン - カザフ人の国
・キルギス(クルグズスタン) - クルグズ人(キルギス人)の国
・タジキスタン - タジク人の国
・トルクメニスタン - トルクメン人の国
●Google検索“タジキスタン”
●Google検索“タジク語”
●Google検索“タジキスタン ロシア語”
●Google検索“タジキスタン内戦”
●Google検索“タジキスタン ロシア語回帰”
●〈ことばを訪ねて4〉旧ソ連圏、ロシア語回帰(『朝日』2011/10/10「アジア面」)
■タジキスタン 白い綿を浮かばせた一面の綿花畑を抜けた。改修中のモスクの向かいに、第11学校はあった。タジキスタンの首都ドゥシャンベの西部郊外。日本の中学生にあたる8年生たちの首には、国旗を模した…
●Google検索“ウズベキスタン”
●Google検索“ウズベク語”
●Google検索“ウズベキスタン ロシア語”
●「独立後のウズベキスタンにおける 国民統合と民族政策」[PDF]
http://homepage.mac.com/fina/akinoyutakaannex/watanabe.pdf
●「07年1月タシケント紀行・ウズベキスタンの政治と経済」
http://www.japan-world-trends.com/ja/cat3/post_72.php
●Google検索“キルギス”
●Google検索“キルギス語”
●Google検索“キルギス ロシア語”
●「キルギスでの政変の背景にロシアの影響力の回帰」
http://blogs.yahoo.co.jp/ksmgsk66/24943202.html
●Google検索“カザフ”
●Google検索“カザフ語”
●Google検索“カザフスタン ロシア語”
●Google検索“トルクメニスタン”
●Google検索“トルクメン語”
●Google検索“トルクメニスタン ロシア語”
【かきかけ】
●国際教養学部国際社会系演習Ⅱ第2回(小島剛一 関連情報)
http://sociologio.at.webry.info/201110/article_15.html
●国際教養学部国際社会系演習Ⅱ第1回【加筆あり】
http://sociologio.at.webry.info/201109/article_73.html
中央アジア(ちゅうおうアジア)はアジア中央部の内陸地域である。中部アジア(ちゅうぶアジア)とも言う。ただし、分野によっては中央アジアと中部アジアは使い分けられる。
現代では、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5ヶ国を意味することが多い。この5ヶ国を西トルキスタンとも言う。以下では、この5ヶ国を中央アジア5ヶ国と記す。
国際連合によるアジアの地域の分類(中央アジアは紫)[拡大]
中央アジアの概念はドイツのアレクサンダー・フォン・フンボルトが1843年に提唱したが、その範囲は一定しない。
ソ連は、現代の中央アジア5ヶ国からカザフスタンを除いた地域に当たる、キルギスССР、タジクССР、トルクメンССР、ウズベクССРの4共和国をСредняя Азияと定めていた。一方、より広い範囲(歴史的ロシアに含まれない範囲)を示すЦентральная Азияという語もあった。これらは共に中央アジア (Central Asia) と訳された。
ソ連崩壊後、中央アジア5ヶ国はカザフスタンが中央アジアに含まれると宣言した。これが現在最もよく使われる中央アジアの定義である。
UNESCOは、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5ヶ国の他、中国の新疆ウイグル自治区、モンゴル地域(モンゴル国、内蒙古自治区など)、チベット地域(チベット自治区、青海省など)、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インドのジャム・カシミール、ロシアのシベリア南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。
トルキスタンの同義語として使われることもある。これはおおよそ、中央アジア5ヶ国(西トルキスタン)に新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)を加えた地域に当たる。
……
中央アジア5ヶ国の国名
いずれの国名も「イスタン」 (istan) で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国、を意味している。
・ウズベキスタン - ウズベク人の国
・カザフスタン - カザフ人の国
・キルギス(クルグズスタン) - クルグズ人(キルギス人)の国
・タジキスタン - タジク人の国
・トルクメニスタン - トルクメン人の国
●Google検索“タジキスタン”
●Google検索“タジク語”
●Google検索“タジキスタン ロシア語”
●Google検索“タジキスタン内戦”
●Google検索“タジキスタン ロシア語回帰”
●〈ことばを訪ねて4〉旧ソ連圏、ロシア語回帰(『朝日』2011/10/10「アジア面」)
■タジキスタン 白い綿を浮かばせた一面の綿花畑を抜けた。改修中のモスクの向かいに、第11学校はあった。タジキスタンの首都ドゥシャンベの西部郊外。日本の中学生にあたる8年生たちの首には、国旗を模した…
●Google検索“ウズベキスタン”
●Google検索“ウズベク語”
●Google検索“ウズベキスタン ロシア語”
●「独立後のウズベキスタンにおける 国民統合と民族政策」[PDF]
http://homepage.mac.com/fina/akinoyutakaannex/watanabe.pdf
●「07年1月タシケント紀行・ウズベキスタンの政治と経済」
http://www.japan-world-trends.com/ja/cat3/post_72.php
●Google検索“キルギス”
●Google検索“キルギス語”
●Google検索“キルギス ロシア語”
●「キルギスでの政変の背景にロシアの影響力の回帰」
http://blogs.yahoo.co.jp/ksmgsk66/24943202.html
●Google検索“カザフ”
●Google検索“カザフ語”
●Google検索“カザフスタン ロシア語”
●Google検索“トルクメニスタン”
●Google検索“トルクメン語”
●Google検索“トルクメニスタン ロシア語”
【かきかけ】
●国際教養学部国際社会系演習Ⅱ第2回(小島剛一 関連情報)
http://sociologio.at.webry.info/201110/article_15.html
●国際教養学部国際社会系演習Ⅱ第1回【加筆あり】
http://sociologio.at.webry.info/201109/article_73.html
この記事へのコメント